受付時間
午前 8:00〜11:30
午後 13:00〜17:00(土曜:16:30)
面会時間
全病棟(3・4・5階)13:00~17:00
048-521-0321
当院では、質の高い医療の提供を目指し、1997年より(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価を受審しています。
病院機能評価は
からなり、その結果、医療サービスを提供する体制が整備されていると判断された場合には認定が行われます。評価については以下のようになっています。
S:秀でている
A:適切に行われている
B:一定の水準に達している
C:一定の水準に達しているとはいえない
2021年に受審した中でS評価を受けた病院は188ありました。埼玉県内では8病院、県北では埼玉医科大学国際医療センター、総合医療センターと当院の3病院でした。以下、当院がS評価をいただきました3項目についてご紹介いたします。
当院では日頃より「基本理念を忠実に実行すること」を使命としています。理念に掲げている「患者様への貢献」・「職員への貢献」・「地域社会への貢献」、のどれもが高く評価されたことをとても嬉しく誇らしく思っております。これらの項目については、20年以上の歳月をかけて、ゆっくりじっくりと積み重ねてきたものであり、職員一同の努力の賜物と感謝している次第です。
今後ともチーム慈恵として、「患者様良し」「働き手良し」「地域良し」「病院良し」の『四方良し』を目指し、精進して参ります。宜しくお願い申し上げます。
2023年2月
病院長 久保寿朗
「入退院支援センター」が機能し相談機能とともに入院初期段階から紹介元機関との適切 な連携が行われている。退院後の継続的な支援体制にも配慮されるなど連携機能は適切である。さらに地域のニーズに応え、新型コロナウィルス感染症対策として、発熱外来の開設や、新型コロナウィルス感染症用の病床確保、ワクチン接種の基幹病院として多くの住民へワクチン接種を実施するなど、積極的に取り組んでいる。また、地域の救急医療の質向上のために救急医療連絡協議会を組織し、救急隊と合同の症例検討、救急救命士の教育・研修を受け入れている。これらの取り組みは地域医療に大きく貢献しており、高く評価される。
患者中心の医療を実現するために早期から中・長期計画が策定され経営の安定と機能の向 上を図っている。さらに、優秀な人材の確保と育成に努めチーム医療の実践に努力されて いる。さらに研究・研修など専門性の向上に向けても指導力を発揮されている。また、職 員の幸せと成長を目標にした全病院的な積極活動を支援する組織運営も行われているなど、 理念や基本方針を実現するために職員をリードするだけではなく、多くの取り組みに職員 自ら考え、実践していく環境を作り粘り強く見守っており高く評価できる。
毎年職員の意見・要望の種集と検討、ワークライフバランスなどの取り組みを積極的に行っている。意見や要望に基づき、育休後の支援体制や夜間保育に対応するなど働きやすい環境が実現されている。特に、全病院的に取り組んでいる「幸せ研修」は職員の人格づくりと幸せづくりの実現に向けた長期的な取り組みとなっている。病院の風土もともなっておりその成果も随所に見られ、職員の自己研鑽への支援や処遇改善などについても高く評価できる。
病院機能評価データブック2022 別冊~評価Sの事例~ より
診療受付時間・休診日