受付時間
午前 8:00〜11:30
午後 13:00〜17:00(土曜:16:30)
面会時間
全病棟(3・4・5階)13:00~17:00
048-521-0321
名称 | 社会福祉法人 埼玉慈恵会 埼玉慈恵病院 |
---|---|
所在地 | 埼玉県熊谷市石原3-208 |
TEL | 048-521-0321 |
FAX | 048-521-4595 |
診療科目 | 内科・外科・整形外科・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・消化器外科・泌尿器科・脳神経外科・手外科・形成外科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科 |
専門外来 | 血管外来・糖尿病外来・肝臓外来・骨粗鬆症外来・リウマチ・膠原病外来・睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来 ※人間ドック・健康診断・特定健診も随時予約 |
病床数 | 160床 一般病床:110床 地域包括ケア病床:50床 |
明治36年 | 西田医院開設 | |
---|---|---|
明治42年 | 西田病院開設 | |
大正6年 | 西田伝染病院開設 西田産婆・看護婦学校開設 |
|
昭和19年 | 熊谷産院開設 | |
昭和26年 | 西田病院を財団法人埼玉慈恵病院に改組 | |
昭和27年 | 財団法人を社会福祉法人に改組 | |
昭和40年 | 病床数を160床に増床 | |
昭和58年 | 病院本館竣工 | |
平成6年 | 10月 | 管理棟竣工 |
平成7年 | 4月 | 託児施設(ナーサリー星の子)開設 |
平成9年 | 3月 | 新館竣工 第1回病診連携連絡協議会 |
平成10年 | 4月 7月 |
玄関ホールギャラリー開設 4階病棟を療養型病床群に変更 |
平成12年 | 4月 7月 8月 9月 |
病院長・熊谷市医師会長に就任 糖尿病教室開始 院外処方箋開始 病院ホームページ開設 4階療養病棟の一部(7床)を介護療養型医療施設に変更 |
平成13年 | 3月 4月 6月 |
第1回埼玉慈恵病院市民公開講座開催 外来一部予約制導入 熊谷市立石原小学校に慈恵文庫設置 病院広報誌「かけはし」発行 |
平成14年 | 5月 | 総合初診外来開設 |
平成15年 | 4月 10月 11月 |
無料定額診療事業改定 介護老人保健施設ぬくもり開設 デイケアセンターぬくもり 居宅介護支援センターぬくもり開設 熊谷市在宅介護支援センターぬくもり開設 |
平成17年 | 1月 2月 3月 4月 6月 10月 |
PACS(放射線画像保存システム)稼動 ソレミオ(内視鏡検査支援システム)稼動 院内情報システム:SAIJ1NET(電子カルテ・オーダリング)稼動 院内情報システム:サイボウズ(グループウエア)稼動 新病院長就任及び人事、組織再編 診療費クレジットカード支払開始 禁煙外来開設 |
平成18年 | 1月 5月 8月 |
病院新聞「じけい」発行 血管外科(足の静脈瘤)外来開設 (財)日本医療機能評価機構Ver5更新認定 埼玉県全面禁煙実施施設認定 |
平成19年 | 6月 | DPC導入の影響評価に係る調査(DPC準備病院)参加 |
平成20年 | 4月 11月 12月 |
特定健診事業、熊谷市個別がん検診事業契約 病院長交代(理事長が兼務) 第2回熊谷市子育て支援優良企業に認定 |
平成21年 | 4月 7月 |
経営会議創設 DPC施行病院として算定開始 |
平成22年 | 4月 5月 |
完全週休2日制導入 「看護の日」開催 |
平成23年 | 5月 7月 11月 |
128マルチスライスCT導入 MRI(1.5T)導入 病院機能評価Ver6.0 認定 |
平成24年 | 4月 7月 |
人間力向上研修会「幸せ研修」開始 埼玉県多様な働き方実践企業認定 |
平成25年 | 7月 | 新棟(3号館)建築開始 |
平成26年 | 10月 | 新棟(3号館)竣工 人間力向上研修会「幸せ研修」の全面実施 |
平成27年 | 5月 7月 10月 |
定年延長(65才) 第2病院駐車場整備(115台) 職員海外(ハワイ)研修実施 |
平成28年 | 6月 10月 |
熊本地震義援金(500万円) 託児所(ナーサリー星の子)改修 |
平成29年 | 4月 11月 |
社会福祉法人制度改革に伴う法人組織再編成 退職金規定変更 企業年金(確定拠出年金)の創設 熊谷消防署との救急連絡協議会開始 |
平成30年 | 4月 7月 8月 |
病院長交代 病床再編(急性期一般110床・地域包括ケア20床・療養30床) 西日本豪雨災害義援金(広島県300万円・倉敷市300万円) |
平成31年 | 4月 | 埼玉手外科マイクロサージャリー研究所設立 働き方改革(有給取得率100%、リフレッシュ休暇最長14日間) |
令和元年 | 12月 | 埼玉慈恵会アワード設立 |
令和2年 | 7月 | 病床再編(急性期一般110床・地域包括ケア50床) |
+さらに表示
Ⅰ病院施設基準 |
■急性期一般入院料1 [看護配置基準7:1以上・看護師比率70%以上・平均在院日数18日以内] □ADL維持向上等体制加算/地域加算7級地 ■救急医療管理加算 ■診療録管理体制加算1 ■医師事務作業補助体制加算1(20対1) ■急性期看護補助体制加算(25対1・看護補助者5割以上)/夜間急性期看護補助体制加算(100対1) ■療養環境加算 ■重症者等療養環境特別加算 ■医療安全対策加算2/医療安全対策地域連携加算2 ■感染対策向上加算2/連携強化加算 ■患者サポート体制充実加算 ■病棟薬剤業務実施加算1 ■データ提出加算2/提出データ評価加算 ■入退院支援加算2 ■せん妄ハイリスク患者ケア加算 ■地域医療体制確保加算 ■地域包括ケア病棟入院料1/看護職員配置加算・看護補助者配置加算 ■入院時食事療養(Ⅰ)/特別食加算 ■外来栄養食事指導料(注2) ■糖尿病合併症管理料 ■がん性疼痛緩和指導管理料 ■糖尿病透析予防指導管理料 ■二次性骨折予防継続管理料1/二次性骨折予防継続管理料2/二次性骨折予防継続管理料3 ■外来腫瘍化学療法診療料1 ■連携充実加算(外来腫瘍化学療法診療料) ■ニコチン依存症管理料 ■開放型病院 ■がん治療連携指導料 ■薬剤管理指導料 ■医療機器安全管理料1 ■在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算 ■持続血糖測定器加算/皮下連続式グルコース測定 ■検体検査管理加算(Ⅰ)/検体検査管理加算(Ⅱ) ■時間内歩行試験 ■ヘッドアップティルト試験 ■神経学的検査 ■画像診断管理加算1/画像診断管理加算2 ■CT撮影(64列以上マルチスライスCT)及びMRI撮影CT撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満) ■冠動脈CT撮影加算 ■外来化学療法加算1 ■連携充実加算(外来化学療法加算) ■無菌製剤処理料 ■脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)/廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ) ■運動器リハビリテーション(Ⅰ) ■呼吸器リハビリテーション(Ⅰ) ■がん患者リハビリテーション料 ■緊急整復固定加算及び緊急挿入加算 ■椎間板内酵素注入療法 ■脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 ■ペースメーカー移植術 ■胃瘻造設術 ■輸血管理料Ⅱ ■輸血適正使用加算 ■人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 ■胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ■麻酔管理料(Ⅰ) ① 基礎係数 1.0395 ② 機能評価係数Ⅰ 0.2717 ③ 機能評価係数Ⅱ 0.0658 ④ 激変緩和係数 0.0000 ⑤ 合計 1.3770 |
---|---|
Ⅱ病院認定取得 | ■日本医療機能評価機構・一般病院1 ■日本整形外科学会研修施設 ■日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設(関連施設) ■日本消化器病学会特別関連施設 |
Ⅲ介護関連取得認可 | ■居宅療養管理指導 ■訪問看護 ■訪問リハビリテーション |
介護関連併設施設 | ◇社会福祉法人埼玉慈恵会 介護老人保健施設 ぬくもり 〒360-0816 埼玉県熊谷市大字石原510 TEL 048-529-2882 入所定員100名(一般棟60名/認知専門棟40名)・デイケア55名 ◇居宅介護支援センターぬくもり ◇大里広域地域包括支援センターぬくもり TEL 048-529-2511 |
一般名処方加算・後発医薬品使用体制加算2 | ■後発医薬品がある薬剤につきましては、医薬品の供給状況を考慮し、ご説明のうえ一般名(有効成分名)で処方することを推進しています。 ■医薬品の供給不足等の不測の事態が発生した場合、治療計画の見直し等の適切な対応ができる体制を整備しております。 |
長期処方について | ■当院では、患者さまの病状に応じて、28日以上の長期処方が可能です。 ■長期処方を希望される場合は、担当医にご相談ください。 |
医療情報取得加算 | ■当院では、オンライン資格確認を実施しております。 ■受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得かつ活用し、質の高い・安全な医療の提供に努めます。 |
医療DX推進体制整備加算 | ■当院では、オンライン請求を実施しております。 ■マイナンバーカードによる健康保険証利用について、お声掛けや院内掲示および情報ディスプレイにて周知しております。 ■質の高い・安全な医療を提供するため、十分な情報取得および活用をしていきます。 |
外来腫瘍化学療法診療料1 | ■専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者さまから電話等による緊急の相談等24時間対応できる連絡体制が整備されています。 ■急変時等の緊急時に当該患者さまが入院できる体制が整備されています。 ■実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を定期的に開催しております。 |
+さらに表示
365日(7:00~20:00)オープンの保育所です。
育児中の職員の強い味方!子育てしながらでも安心して働けます。
運動会や季節の催しもあり、子どもたちの笑顔が溢れています。
看護師だけではなく、一般職員も利用することができるため、出産後も退職することなく、子育てをしながら働き続けている職員が大勢います!
病院から徒歩1分のところに、無料の職員駐車場を完備しています。
第1駐車場内にはナーサリー星の子が併設され、大変便利と好評です。
東急ハーヴェストクラブ
全国20箇所以上の施設(京都・箱根・熱海・軽井沢・那須 など)を会員料金で利用することができます。
クルトーア草津
埼玉慈恵会所有のマンションです。
草津ナウリゾートホテルに隣接しており、大浴場やプールなどの施設も利用できます。
全日本病院協会主催のハワイ研修旅行制度があります。
5年毎の永年勤続表彰制度があります。
診療受付時間・休診日