受付時間
午前 8:00〜11:30
午後 13:00〜17:00(土曜:16:30)
面会時間
全病棟(3・4・5階)13:00~17:00
048-521-0321
お知らせはありません。
放射線科は、常勤放射線科医1名・非常勤放射線科医2名、診療放射線技師7名、助手1名のスタッフで質の高い診療画像情報を提供し、地域医療に貢献できるよう励んでおります。
放射線を取り扱う専門家として安心・安全な検査を心掛けていますので、疑問な点がありましたらお気軽にお声がけください。
X線は物質を透過する性質があり、その性質を利用した検査です。 この中には、一般X線検査(単純X線検査)といわれるもののほか、胃や大腸をはじめ様々な臓器でバリウムやヨード造影剤を用いた造影検査が行われています。また、体(腰など)にX線をあて骨の密度を測定し骨粗鬆症の診断もできます。
CT(断層撮影)もX線を使用しますので、ここに含まれます。
MRI(核磁気共鳴)検査は、磁気を応用したものでX線は使用しませんので、ここには含まれません。
造影剤(バリウムなど)と空気を使って粘膜の凹凸の変化を観察します。この検査で、がん・潰瘍・ポリープ等がないか検査します。
造影剤を使い肝臓から分泌される胆汁の流れを観察することにより、胆汁の流れ不全や胆石の有無を調べます。また、内視鏡を使うことにより、より詳しく検査できます。
造影剤が尿路を流れる様子を観察します。この検査で、腎臓の機能や結石の有無、尿路に障害がないかなどを検査します。
X線を360度から照射し、コンピューター処理によって体の断層像を撮影します。
主に脳出血や脳梗塞、肺がんや肺炎・肺結核、心臓の状態、肝臓や腎臓など腹部臓器の病変等通常のX線検査ではわからない体の内部の状態がわかります。
腹部CT
胸部CT
骨密度測定装置を使用して、骨の中の密度を測定する検査です。 当院では、DXA法(dual energy X-ray absorptiometry:二重エネルギーX線吸収測定法)により2種類のエネルギーの異なるX線を用いて、主に腰椎・大腿骨を対象に測定しています。
骨密度測定検査は、骨粗鬆症の病態解析や骨密度の客観的評価と治療効果の判定に有効な検査です。
受診について
埼玉慈恵病院へ来院される方は以下よりご案内しています。
ご予約方法は一般の患者さまと医療関係者の方で異なりますのでご注意ください。
診療受付時間・休診日